短書き順 » 短の熟語一覧 »短冊形の読みや書き順(筆順)

短冊形の書き順(筆順)

短の書き順アニメーション
短冊形の「短」の書き順(筆順)動画・アニメーション
冊の書き順アニメーション
短冊形の「冊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
形の書き順アニメーション
短冊形の「形」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

短冊形の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たんざく-がた
  2. タンザク-ガタ
  3. tanzaku-gata
短12画 冊5画 形7画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
短冊形
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

短冊形と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形冊短:たがくざんた
短を含む熟語・名詞・慣用句など
長短  短呼  短甲  短夜  短才  短毛  短命  短札  短枝  短紙  短詩  短見  短剣  短景  長短  短気  短臂  短箋  短檠  短絡  短句  短躯  短靴  短径  短資  短鋒  短軸  短打  短大  短調  短刀  短筒  短頭  短日  短文  短評  短波  短袖  短足  短折    ...
[熟語リンク]
短を含む熟語
冊を含む熟語
形を含む熟語

短冊形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

春の潮」より 著者:伊藤左千夫
北を表に県道を前にした屋敷構えである。南の裏庭広く、物置きや板倉が縦《たて》に母屋《おもや》に続いて、短冊形《たんざくがた》に長めな地《じ》なりだ。裏の行きとまりに低い珊瑚樹《さんごじゅ》の生垣《いけがき....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
まりの緋縮緬《ひぢりめん》、緋鹿子《ひがのこ》というんだと引立つんですけれどもね、半襟の引きはぎなんぞ短冊形に、枕屏風《まくらびょうぶ》の張交ぜじゃあお座がさめるわね。」 と擦《さす》るように袖を撫でた....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
部屋の一部を占領して高く吊られてある。 五、六枚畳んで重ねられた蒲団の上には、角材をそのまま切って、短冊形の汚れた小蒲団を括《くく》りつけた枕が置かれてある。その後の柱には、この家不相応な、大きな新しい....
[短冊形]もっと見る