短書き順 » 短の熟語一覧 »短詩の読みや書き順(筆順)

短詩の書き順(筆順)

短の書き順アニメーション
短詩の「短」の書き順(筆順)動画・アニメーション
詩の書き順アニメーション
短詩の「詩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

短詩の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たん-し
  2. タン-シ
  3. tan-shi
短12画 詩13画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
短詩
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

短詩と同一の読み又は似た読み熟語など
異端視  異端者  異端審問  感嘆詞  極端紫外線  軽薄短小  骨端症  性格破綻者  丹砂  丹師  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詩短:しんた
短を含む熟語・名詞・慣用句など
長短  短呼  短甲  短夜  短才  短毛  短命  短札  短枝  短紙  短詩  短見  短剣  短景  長短  短気  短臂  短箋  短檠  短絡  短句  短躯  短靴  短径  短資  短鋒  短軸  短打  短大  短調  短刀  短筒  短頭  短日  短文  短評  短波  短袖  短足  短折    ...
[熟語リンク]
短を含む熟語
詩を含む熟語

短詩の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小熊秀雄全集-06」より 著者:小熊秀雄
せん。日本には古来から短い形式でなかなか完成された表現形式をもつて、俳句短歌などがあるだけにこの根強い短詩形の伝統をうち破るといふ叙事詩の仕事は形式が長いだけそれだけ長さの量を質的に充実させてゆくといふ企....
発句私見」より 著者:芥川竜之介
一 十七音 発句《ほつく》は十七音を原則としてゐる。十七音以外のものを発句と呼ぶのは、――或は新傾向の句と呼ぶのは短詩と呼ぶのの勝《まさ》れるに若《し》かない。(勿論かう言ふ短詩の作家、河東碧梧桐、中塚一碧楼、荻原井....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
化の期待に湧きたぎっている新しい人間の生命なのである。叙事の匂いのつき纏《まと》った長詩形から見れば、短詩形の作物は、生命に迫る事には、一層の得手を持っている訣《わけ》である。 短詩形の持つ主題 俳....
[短詩]もっと見る