衣書き順 » 衣の熟語一覧 »皮衣の読みや書き順(筆順)

皮衣の書き順(筆順)

皮の書き順アニメーション
皮衣の「皮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衣の書き順アニメーション
皮衣の「衣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

皮衣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かわ-ごろも
  2. カワ-ゴロモ
  3. kawa-goromo
皮5画 衣6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
皮衣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

皮衣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣皮:もろごわか
衣を含む熟語・名詞・慣用句など
綵衣  緑衣  旅衣  裏衣  羅衣  浴衣  浴衣  網衣  毛衣  綿衣  綿衣  明衣  明衣  麻衣  麻衣  墨衣  胞衣  胞衣  恋衣  衣衣  衣笠  珠衣  珠衣  更衣  衲衣  毛衣  母衣  弊衣  表衣  被衣  被衣  皮衣  唐衣  暖衣  彩衣  玉衣  玉衣  柿衣  胞衣  法衣    ...
[熟語リンク]
皮を含む熟語
衣を含む熟語

皮衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊魂の話」より 著者:折口信夫
外来魂の名が、此すくなひこなの形で示されたのだとも見られる。 此神は、かゞみの舟に乗つて来た。さゝぎの皮衣を着て来たともあり、ひとり虫の衣を着て来たともあり、鵝或は蛾の字が宛てられて居る。かゞみはぱんやの....
法句経」より 著者:荻原雲来
れば彼は淨婆羅門なり。 結髮―印度に行はれる苦行者の一種。 三九四 癡人よ、結髮汝に何かあらん、鹿皮衣汝に何かあらん、汝内に稠林あり(て)外を飾る。 鹿皮衣―印度苦行者の被るもの。 稠林―邪見を稠林....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
した。平定盛狩を好んで、上人に馴れ親しんでいた鹿を殺したので、上人これを傷んで、その鹿の皮を請い受けて皮衣とし、角を杖の先につけて、始終身を離さず念仏を申す。定盛為に一念発起して、その弟子になったとある。....
[皮衣]もっと見る