母衣の書き順(筆順)
母の書き順アニメーション ![]() | 衣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
母衣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 母5画 衣6画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
母衣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
母衣と同一の読み又は似た読み熟語など
国のまほろば 天に順う者は存し天に逆らう者は亡ぶ 内幌 微酔い 微酔い機嫌 美幌 美幌町 保呂 母衣引き 母衣串
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣母:ろほ衣を含む熟語・名詞・慣用句など
綵衣 緑衣 旅衣 裏衣 羅衣 浴衣 浴衣 網衣 毛衣 綿衣 綿衣 明衣 明衣 麻衣 麻衣 墨衣 胞衣 胞衣 恋衣 衣衣 衣笠 珠衣 珠衣 更衣 衲衣 毛衣 母衣 弊衣 表衣 被衣 被衣 皮衣 唐衣 暖衣 彩衣 玉衣 玉衣 柿衣 胞衣 法衣 ...[熟語リンク]
母を含む熟語衣を含む熟語
母衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
訪ねて来たろう。帰りがけに、飯田町から見附《みつけ》を出ようとする処で、腕車《くるま》を飛ばして来た、母衣《ほろ》の中のがそれだッたって、矢車の花を。」 と言いかけて、床の間を凝《じっ》と見て、 「ああ....「海異記」より 著者:泉鏡花
ことをいうもんですか。」 「お浜ッ児《こ》にも内証だよ。」 と密《そっ》と伸上ってまた縁側から納戸の母衣蚊帳《ほろがや》を差覗《さしのぞ》く。 「嬰児《あかんぼ》が、何を知ってさ。」 「それでも夢に見て....「縁結び」より 著者:泉鏡花
坂越して、草原を通ると頂上の広場になる。かしこの回向堂を志して、ここまで来ると、あんなに日当りで、車は母衣《ほろ》さえおろすほどだったのが、梅雨期《つゆどき》のならい、石段の下の、太鼓橋《たいこばし》が掛....