抜書き順 » 抜の熟語一覧 »抜き衣紋の読みや書き順(筆順)

抜き衣紋の書き順(筆順)

抜の書き順アニメーション
抜き衣紋の「抜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
抜き衣紋の「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衣の書き順アニメーション
抜き衣紋の「衣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紋の書き順アニメーション
抜き衣紋の「紋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

抜き衣紋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぬき-えもん
  2. ヌキ-エモン
  3. nuki-emon
抜7画 衣6画 紋10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
拔き衣紋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

抜き衣紋と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紋衣き抜:んもえきぬ
抜を含む熟語・名詞・慣用句など
抜去  抜染  抜紋  抜綿  抜本  卓抜  択抜  抜糸  抜群  抜足  抜染  海抜  目抜  秀抜  抜く  抜剣  抜港  抜糸  抜歯  抜重  選抜  抜擢  抜擢  抜刀  不抜  抜身  抜穂  抜書  抜師  抜状  抜花  簡抜  俊抜  峻抜  抜本  抜刷  抜襟  抜毛  聳抜  奇抜    ...
[熟語リンク]
抜を含む熟語
きを含む熟語
衣を含む熟語
紋を含む熟語

抜き衣紋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
しい黄金色よりは、黒髪のみどりの方が「いき」の表現に適合性をもっている。 なお「いき」なものとしては抜き衣紋が江戸時代から屋敷方以外で一般に流行した。襟足《えりあし》を見せるところに媚態がある。喜田川守....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ておる。 それから衣服はどれも裾長に着て、舳へ立っている女の姿に鑑みると、足は内わで、襟を厭味でない抜き衣紋にしている。 尤もこのぬき衣紋ということは、襟白粉をつけるからの起りで、京坂に始まって後、江....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
がない。有難いことだ」 老売卜者は歩いて行く。そのうなだれたぼんのくぼあたりへ、月の光が落ちていて、抜き衣紋《えもん》になっている肩の形が、いかにも寂しく見受けられる。歩き方にも力がなくて、素足の踵が裾....
[抜き衣紋]もっと見る