抜書き順 » 抜の熟語一覧 »間が抜けるの読みや書き順(筆順)

間が抜けるの書き順(筆順)

間の書き順
間が抜けるの「間」の書き順(筆順)動画・アニメーション
がの書き順
間が抜けるの「が」の書き順(筆順)動画・アニメーション
抜の書き順
間が抜けるの「抜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順
間が抜けるの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
間が抜けるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

間が抜けるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まがぬける
  2. マガヌケル
  3. maganukeru
間12画 抜7画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
間が拔ける
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

間が抜けると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るけ抜が間:るけぬがま
抜を含む熟語・名詞・慣用句など
抜去  抜染  抜紋  抜綿  抜本  卓抜  択抜  抜糸  抜群  抜足  抜染  海抜  目抜  秀抜  抜く  抜剣  抜港  抜糸  抜歯  抜重  選抜  抜擢  抜擢  抜刀  不抜  抜身  抜穂  抜書  抜師  抜状  抜花  簡抜  俊抜  峻抜  抜本  抜刷  抜襟  抜毛  聳抜  奇抜    ...
[熟語リンク]
間を含む熟語
抜を含む熟語
けを含む熟語
るを含む熟語

間が抜けるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ある。川越へ再出発に一二日間があるから、いつものように慌てる必要がないのだ。 「気ぜわしいと、虎の顔は間が抜けるが、落着き払うと、一そう間が抜けて見えるぜ。珍しい顔だが、長生きはするなア」 海舟は悪血を....
リズムの構造」より 著者:中井正一
めて理解される。日本語において、「間《ま》」の意味するものがかかる構造をもつ。間が合う、間がはずれる、間が抜ける、間がのびるなどのものがそれである。それは空間的領域にも融通し、また社会的領域にも例えば仲間....
日本人とは?」より 著者:岸田国士
なぜ行はれなかつたかといふことである。俗に、気が利いて間が抜けたと称するたぐひのものだけれども、さて、間が抜けるにも抜けやうがある。この場合は、かりにも人間を扱ふ扱ひ方ではないのである。旅客を「貨物のやう....
[間が抜ける]もっと見る