描法の書き順(筆順)
描の書き順アニメーション ![]() | 法の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
描法の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 描11画 法8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
描法 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
描法と同一の読み又は似た読み熟語など
青苗法
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法描:うほうょび描を含む熟語・名詞・慣用句など
素描 描出 点描 罫描 白描 針描 墨描 描染 描版 描眉 描画 描線 描破 素描 毛描 描く 若描 手描 寸描 描写 線描 描法 粗描 描き髭 描起し 毛描筆 鉄線描 描友禅 骨描き 線描き 絵描き 泥描き 筒描き 蝋描染 白描画 外面描写 描き出す 思い描く 夢を描く 胸に描く ...[熟語リンク]
描を含む熟語法を含む熟語
描法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「槐」より 著者:芥川竜之介
も「石の枕」に興味を感じてゐた。それからその又国芳の浮世絵は観世音菩薩の衣紋《えもん》などに西洋画風の描法《べうほふ》を応用してゐたのも覚えてゐる。 僕はその後《ご》槐《ゑんじゆ》の若木を見、そのどこか....「三人の師」より 著者:上村松園
かれていたが、松年先生は決してそのような器具は使われなかった。 「他人《ひと》はひと、私は決してそんな描法を用いない」 先生は常にそう言って、画家はあくまで筆一|途《すじ》にゆくべきであると強調された。....「応挙と其の時代が好き」より 著者:上村松園
ませぬが、私は応挙と其の時代に憧憬を持つて居るものです。あの落着いた立派な作風、あのガツシリと完成した描法など真に好いと思ひます。今の様に忙しくては到底大作などは出来ませぬが、あの時代の画家は実にのんびり....