幅を利かせるの書き順(筆順)
幅の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 利の書き順 ![]() | かの書き順 ![]() | せの書き順 ![]() | るの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
幅を利かせるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 幅12画 利7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
幅を利かせる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
幅を利かせると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るせか利を幅:るせかきをばは幅を含む熟語・名詞・慣用句など
恰幅 幅杭 背幅 拡幅 独幅 中幅 大幅 大幅 対幅 袖幅 足幅 満幅 増幅 双幅 全幅 並幅 歩幅 翼幅 鬢幅 辺幅 幅員 堂幅 値幅 河幅 幅木 幅広 半幅 二幅 川幅 四幅 三幅 利幅 前幅 船幅 画幅 丸幅 胸幅 小幅 書幅 襟幅 ...[熟語リンク]
幅を含む熟語をを含む熟語
利を含む熟語
かを含む熟語
せを含む熟語
るを含む熟語
幅を利かせるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「犬物語」より 著者:内田魯庵
い吻《くち》を利《き》かれると慄《ぞう》つと身震が出る。矢張佐渡の惚薬《ほれぐすり》の効能《きゝめ》で幅を利かせる方だから之で邸の嬢様を落さうと云ふは飛んでもない心得違ひだ。併し町人と違つて其処が大名育ち....「変遷その他」より 著者:芥川竜之介
抗議 「文壇に幅を利《き》かせてゐるのはやはり小説や戯曲である。短歌や俳句はいつになつても畢《つひ》に幅を利かせることは出来ない。」――僕の見聞《けんぶん》する所によれば、誰でもかう言ふことを信じてゐる。....「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
日本にはもうこれからボスは少なくなるかも知れないが、その代り、ほかの嫌な奴が出て来るだろう。そんな奴が幅を利かせるだろう。日本は不思議なところだ。善良な人々と、邪悪な人々と、両極端に別れてるようだ。千代乃....