北史の書き順(筆順)
北の書き順アニメーション ![]() | 史の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
北史の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 北5画 史5画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
北史 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
北史と同一の読み又は似た読み熟語など
北支事変 北枝 北周書 北宗画 北清事変 北辰一刀流 北辰権現 北辰祭 北翔大学 立花北枝
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史北:しくほ北を含む熟語・名詞・慣用句など
北洋 北岸 北韓 北漢 北岳 北岳 北郭 北界 北涼 北嶺 北叟 北狄 北京 北京 北光 北狐 北限 北原 北元 北洲 北見 北寿 北陸 北極 北曲 北闕 北魏 北家 北欧 北燕 北越 洛北 北緯 北阿 海北 海北 湖北 浜北 北画 北海 ...[熟語リンク]
北を含む熟語史を含む熟語
北史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「概括的唐宋時代観」より 著者:内藤湖南
んになつた位である。現に存在する諸書の中でも、唐書の宰相世系表は即ち其有樣を示したもの、又、李延壽の南北史の中には、朝代に拘らず各家の人を祖先から子孫まで續けて纏まれる傳を書いたから、人のために家傳を作つ....「晋室の南渡と南方の開発」より 著者:桑原隲蔵
して、文藝・學術・風尚その他萬端に渉つて、顯著なる相違を表はして居る。 先づ『顏氏家訓』や『南史』『北史』等を材料として當時の南北の風尚を比較すると、南方では茗《ちや》を飮み魚を食つたが、北方では酪を飮....「支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
的で人肉を食用した事實は、殆ど見當らぬ。絶無と迄は斷言出來ずとも、先づ絶無に近い。『南史』の孝義傳、『北史』の孝行傳、列女傳を見渡しても股肉を※つて、その父母舅姑の療病に供したものは、一人も見當らぬ。 ....