類書き順 » 類の熟語一覧 »別類の読みや書き順(筆順)

別類の書き順(筆順)

別の書き順アニメーション
別類の「別」の書き順(筆順)動画・アニメーション
類の書き順アニメーション
別類の「類」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

別類の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. べつ-るい
  2. ベツ-ルイ
  3. betsu-rui
別7画 類18画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
別類
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

別類と同一の読み又は似た読み熟語など
別涙  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
類別:いるつべ
類を含む熟語・名詞・慣用句など
類葉  糖類  女類  苔類  苔類  族類  族類  類い  同類  彙類  類聚  類聚  書類  伴類  地類  類本  字類  油類  党類  種類  方類  醜類  着類  畜類  地類  従類  類友  類比  類伴  類質  類字  類似  類苑  類纂  類語  類歌  藻類  類型  類句  類火    ...
[熟語リンク]
別を含む熟語
類を含む熟語

別類の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
に、後には同音に発音する「え」と「ゑ」、「お」と「を」の仮名も、それぞれこれに相当するものが奈良朝には別類の仮名として存在するのであって、それらは、それぞれ異なった音を表わしていたと思われる。 かように....
古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
らを使ってもよいというのではなく、どちらかが誤りでなければなりませぬ。然るに「与」は「夜」の「ヨ」とは別類の仮名で、「夜」を「与」の類の仮名で書いた例はないから「夜」と書いた方が正しいと考えられます。現に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ていない、従って、人間に野性が多分に残っている――アクを抜かれ、骨を抜かれてしまった三河武士とは、全く別類型にいるのだ」 「なんにしても、近藤一人がこの都大路に頑張っていると、相当命知らずの天下の志士豪傑....
[別類]もっと見る