類書き順 » 類の熟語一覧 »方類の読みや書き順(筆順)

方類の書き順(筆順)

方の書き順アニメーション
方類の「方」の書き順(筆順)動画・アニメーション
類の書き順アニメーション
方類の「類」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

方類の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほう-るい
  2. ホウ-ルイ
  3. hou-rui
方4画 類18画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
方類
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

方類と同一の読み又は似た読み熟語など
法類  砲塁  堡塁  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
類方:いるうほ
類を含む熟語・名詞・慣用句など
類葉  糖類  女類  苔類  苔類  族類  族類  類い  同類  彙類  類聚  類聚  書類  伴類  地類  類本  字類  油類  党類  種類  方類  醜類  着類  畜類  地類  従類  類友  類比  類伴  類質  類字  類似  類苑  類纂  類語  類歌  藻類  類型  類句  類火    ...
[熟語リンク]
方を含む熟語
類を含む熟語

方類の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

渋江抽斎」より 著者:森鴎外
十三 抽斎歿後の第四年は文久二年である。抽斎は世にある日、藩主に活版|薄葉刷《うすようずり》の『医方類聚《いほうるいじゅ》』を献ずることにしていた。書は喜多村栲窓《きたむらこうそう》の校刻する所で、月....
支那目録学」より 著者:内藤湖南
兵の三家が四十種 星數類第七 三家十五種 五行類第八 三十家三十三種 藝術類第九 一家十七種 醫方類第十 一家二十六種 類書類第十一 一家二種 文類第十二 二家二十二種、外に別集一家十九種、書餘....
まれびとの歴史」より 著者:折口信夫
い。)薦められる人は、ある種の貴人或は、ある時に限つて拝礼を受ける資格ある人でなくてはならぬ。 而も三方類は言ふまでもないが、島台を据ゑて神の在る時の飾りとする地方がまだある。三河設楽郡辺では、正月の歳徳....
[方類]もっと見る