喧書き順 » 喧の熟語一覧 »口喧しの読みや書き順(筆順)

口喧しの書き順(筆順)

口の書き順アニメーション
口喧しの「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
喧の書き順アニメーション
口喧しの「喧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
口喧しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

口喧しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くち-がま-し
  2. クチ-ガマ-シ
  3. kuchi-gama-shi
口3画 喧12画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
口喧し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

口喧しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し喧口:しまがちく
喧を含む熟語・名詞・慣用句など
喧噪  喧伝  喧囂  喧鬧  喧擾  喧騒  喧嘩  喧し  喧然  喧喧  言喧ぐ  喧嘩凧  口喧嘩  喧嘩師  口喧し  喧嘩腰  喧し屋  水喧嘩  端喧嘩  言喧く  喧しい  喧嘩祭  口喧しい  小喧しい  喧喧諤諤  喧喧囂囂  内輪喧嘩  夫婦喧嘩  喧嘩四つ  喧嘩早い  喧嘩買い  喧嘩別れ  喧嘩両成敗  喧嘩を売る  喧嘩を買う  喧嘩のそば杖  喧嘩は降り物  金持ち喧嘩せず  喧嘩屋五郎右衛門  喧喧囂囂牛もうもう    ...
[熟語リンク]
口を含む熟語
喧を含む熟語
しを含む熟語

口喧しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鳥影」より 著者:石川啄木
。富江一人は彼室《あちら》へ行き此室《こちら》へ行き、宛然《さながら》我家の樣に振舞つた。お柳は朝から口喧しく臺所を指揮《さしづ》してゐた。 晩餐の際には、嚴めしい口髭を生やした主人の信之も出た。主人と....
鳥影」より 著者:石川啄木
は彼室《あつち》へ行き此室《こつち》へ行き、宛然《さながら》我家の様に振舞つた。お柳は朝《あさつ》から口喧しく台所を指揮《さしづ》してゐた。 晩餐の際には、厳《いかめし》い口髯を生やした主人の信之も出た....
競馬」より 著者:犬田卯
。それにまた立派な紳士が五百円もすってしまって家へかえれない! さぞかし彼の家にも、自分の女房のような口喧しい細君が、神経を尖らして待っているのであろう。 紳士は五円を受取ると丁寧に礼を言って、どこかへ....
[口喧し]もっと見る