庵書き順 » 庵の熟語一覧 »草の庵の読みや書き順(筆順)

草の庵の書き順(筆順)

草の書き順アニメーション
草の庵の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
草の庵の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
庵の書き順アニメーション
草の庵の「庵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

草の庵の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くさ-の-いおり
  2. クサ-ノ-イオリ
  3. kusa-no-iori
草9画 庵11画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
草の庵
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

草の庵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
庵の草:りおいのさく
庵を含む熟語・名詞・慣用句など
仮庵  庵室  庵点  庵主  仮庵  僧庵  仮庵  草庵  庵形  沢庵  庵梅  竹庵  蒙庵  妙庵  蓑庵  伯庵  桂庵  米庵  小庵  梅庵  是庵  及庵  柴庵  梧庵  訥庵  慶庵  沢庵  百庵  倚松庵  葛蠧庵  曳尾庵  芭蕉庵  草紙庵  笹の庵  以酊庵  草の庵  柴の庵  梵灯庵  庵の梅  桂庵口    ...
[熟語リンク]
草を含む熟語
のを含む熟語
庵を含む熟語

草の庵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

方丈記」より 著者:鴨長明
にむかはむ時、何のわざをかかこたむとする。佛の人を教へ給ふおもむきは、ことにふれて執心なかれとなり。今草の庵を愛するもとがとす、閑寂に着するもさはりなるべし。いかゞ用なきたのしみをのべて、むなしくあたら時....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
残して、田原藤太《たわらとうた》の矢先にかかった。娘は陸奥《みちのく》に落ちて来て、尼となった。ここに草の庵《いおり》を結んで、謀叛《むほん》人と呼ばれた父の菩提《ぼだい》を弔《とむら》いながら、往き来の....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
とができる。墨染の衣にでも、花嫁の振袖にでも、イヴニングドレスにでも、信仰の心を包むことは自由である。草の庵でも、コンクリート建築の築地本願寺でも、アパートの三階でも信仰の身をおくことは随意である。そうい....
[草の庵]もっと見る