笈摺の書き順(筆順)
笈の書き順アニメーション ![]() | 摺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
笈摺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 笈10画 摺14画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
笈摺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
笈摺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
摺笈:りずいお摺を含む熟語・名詞・慣用句など
芝摺 摺鼓 鐙摺 摺り 摺袴 摺裳 草摺 摺鉦 笈摺 摺墨 捩摺 摺箔 笈摺 摺る 摺り仏 摺り絵 忍摺り 摺り貝 石摺り 摺り師 摺り漆 藍摺り 木摺り 版摺り 摺り衣 摺り衣 色摺り 板摺り 摺り火 摺り本 摺り糠 摺り足 砂摺り 貝摺り 榛摺り 摺り物 墨摺り 島摺り 摺り鉢 摺り木 ...[熟語リンク]
笈を含む熟語摺を含む熟語
笈摺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
《しめ》結いたる半弓に矢を取添え、狐は腰に一口《ひとふり》の太刀を佩《は》く。 中に荒縄の太いので、笈摺《おいずり》めかいて、灯《とも》した角行燈《かくあんどん》を荷《にな》ったのは天狗である。が、これ....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
春日でも又余所でもかけてゐるが、異風な感を興させるもので、お祭りにはふさはしいものである。巫女がかける笈摺に似たもの、あれも※である。能などでは袖なしの前のあいてる側継、あれがちはやである。公人のは裾を長....「第二邪宗門」より 著者:北原白秋
まち》の少女《をとめ》が華《はな》やぎに、 君も交りて美しう、恋の祈誓《きせい》の 初旅《はつたび》や笈摺《おひずる》すがた鈴《すず》ふりて、 大野《おほの》のみなみ、菜の花の黄金《こがね》海《うみ》透《....