毛沓の書き順(筆順)
毛の書き順アニメーション ![]() | 沓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
毛沓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 毛4画 沓8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
毛沓 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
毛沓と同一の読み又は似た読み熟語など
穿け沓
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
沓毛:つぐけ沓を含む熟語・名詞・慣用句など
沓石 藁沓 下沓 沓形 鞠沓 沓箱 杭沓 鴨沓 沓掛 沓冠 沓冠 沓巻 藁沓 深沓 毛沓 雑沓 木沓 田沓 鉄沓 沓船 浅沓 雪沓 沓手鳥 穿け沓 沓切り 鼻高沓 沓付け 馬上沓 沓の子 靴の沓 沓引き 沓脱ぎ 物射沓 浮き沓 沓沢朝治 烏皮の沓 沓掛温泉 沓穿かず 沓脱ぎ石 雁鼻の沓 ...[熟語リンク]
毛を含む熟語沓を含む熟語
毛沓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右大臣実朝」より 著者:太宰治
たつた八十五騎とは心細いやうなもので、馬は毛深いよぼよぼの百姓馬、鎧は色あせて片袖の無いのがあつたり、毛沓は虫に食はれて毛が脱落いたし、いづれを見ても満足の武装ではなく、中には頬被りするものなどもあつて、....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かの門破りの場に出る板額は、下げ髪にうしろ鉢巻、直垂《ひたたれ》に小手《こて》脛当《すねあて》をつけて毛沓《けぐつ》を穿《は》いているという活歴式《かつれきしき》のこしらえで、観客をおどろかした。あれでは....