後秦の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 秦の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後秦の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 秦10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
後秦 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後秦と同一の読み又は似た読み熟語など
学校新聞 銀行信用 健康診査 健康診断 後晋 後身 後進 交信 公審判 功臣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
秦後:んしうこ秦を含む熟語・名詞・慣用句など
秦鼎 秦観 秦鏡 秦皮 秦野 秦甸 秦檜 秦椒 秦篆 蘇秦 秦嶺 太秦 秦冏 前秦 大秦 後秦 先秦 後秦 西秦 秦星池 秦星塢 秦正流 秦石竹 秦真次 秦新村 秦信慶 秦公春 秦恒平 秦酒公 秦宗巴 秦春貞 秦将蔵 秦松峡 秦浄足 秦蔵六 秦大炬 秦致貞 秦野章 秦滄浪 秦豊吉 ...[熟語リンク]
後を含む熟語秦を含む熟語
後秦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「易疑」より 著者:内藤湖南
と稱し帝號を取るやうになつた。これが恐らく帝の字を實在の君主に用ゐるやうになつた最初であらう。而して此後秦始皇に至つて自ら皇帝とも稱した。尚書堯典に帝の字を實在の君主に用ゐたのも、いづれ此頃のものなのであ....「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
はつて居るだけで、その詳細な内容を知ることが出來ない。兔に角、これは戰國時代の法律でありまして、これ以後秦の時にも、漢の時にも、秦ならば秦律、漢ならば漢律と云ふことになつて、時代時代に法律はありましたが、....「荀子解題」より 著者:服部宇之吉
韓非は本國韓に歸り、李斯は秦に客遊し逐客の令下りて逐はれんとし、上書して秦王の心を動かし遂に用ゐられ、後秦王天下を統一するや丞相となつた。荀子の學説と二人の主義との關係等は今之を略し、少しく二人の主義に就....