粟生の書き順(筆順)
粟の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
粟生の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 粟12画 生5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
粟生 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
粟生と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
生粟:ふわあ粟を含む熟語・名詞・慣用句など
粟麩 粟生 粟鯛 粟茸 粟津 粟津 粟田 粟島 粟飯 粟飯 粟餅 粟粒 粟粒 粟子 罌粟 犬粟 粟漬 一粟 粟飴 粟粥 粟焼 粟散 大粟 粳粟 野罌粟 粟羊羹 粟立つ 粟津王 磯粟餅 宍粟市 粟辻博 粟津潔 粟若子 粟田焼 粟団子 粟散国 雛罌粟 粟野膳 粟散国 粟津原 ...[熟語リンク]
粟を含む熟語生を含む熟語
粟生の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
」動作を自分等の中に見出して、そこから「伐ちてし止まむ」に到着したのである。 みつみつし久米の子等が粟生《アハフ》には韮《カミラ》ひと茎《モト》。其根《ソネ》がもと 其根芽《ソネメ》つなぎて、伐ちてしや....「活人形」より 著者:泉鏡花
眉《かしずく》物なれば、宇宙の鬼神感動して、仮に上※の口を藉《か》りかかる怪語を放つらんと覚えず全身|粟生《あわだ》てり。まして得三高田等は、驚き恐れつ怪しみて、一人立ち、二人立ち、次第に床の前へ進み、熟....「古事記」より 著者:太安万侶
かれ殺さえましし神の身に生《な》れる物は、頭に蠶《こ》生り、二つの目に稻種《いなだね》生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆《あづき》生り、陰《ほと》に麥生り、尻に大豆《まめ》生りき。かれここに神産巣日《かむむ....