語感の書き順(筆順)
語の書き順アニメーション ![]() | 感の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
語感の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 語14画 感13画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
語感 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
語感と同一の読み又は似た読み熟語など
五官 五感 互換 後漢 語幹 語間 子午環 読後感 読後感想文 背後関係
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
感語:んかご感を含む熟語・名詞・慣用句など
敏感 動感 感状 感触 感心 感震 痛感 感性 直感 感染 体感 多感 増感 善感 性感 寸感 随感 同感 鈍感 感材 感作 感謝 美感 反感 感取 感受 熱感 感書 感傷 入感 感涙 感賞 感情 肉感 肉感 神感 食感 感憤 感奮 感冒 ...[熟語リンク]
語を含む熟語感を含む熟語
語感の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
云はなければならぬ。「正す」とは文法の教師のやうに語格や仮名遣ひを正すのではない。霊活《れいくわつ》に語感を捉へた上、俗語に魂を与へることである。
「じだらくに居れば涼しき夕《ゆふべ》かな。宗次《そうじ》....「発句私見」より 著者:芥川竜之介
は無用にしても、詩語は決して無用ではない。たとへば行春と云ふ言葉などは僕等の祖先から伝へ来つた、美しい語感を伴つてゐる。かう云ふ語感を軽蔑するのは僕等自身を軽蔑するに等しい。 行春を近江の人と惜しみける....「「香水の表情」に就いて」より 著者:大手拓次
6 角度感 4 音響感 17 容貌感 5 時刻感 18 性格感 6 季節感 19 生物感 7 言語感 20 光度感 8 年齢感 21 触感 9 韻律感 22 粘着感 10 方位感 23 湿度....