五官の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 官の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五官の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 官8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
五官 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
五官と同一の読み又は似た読み熟語など
五感 互換 後漢 語幹 語感 語間 子午環 読後感 読後感想文 背後関係
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
官五:んかご五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五 五悪 五位 五衣 五一 五陰 五浦 五運 五雲 五黄 五音 五加 五家 五悔 五悔 五戒 五角 五岳 五楽 五楽 五官 五感 五眼 五器 五気 五畿 五紀 五儀 五義 五逆 五境 五教 五金 五苦 五刑 五経 五経 五月 五見 五言 ...[熟語リンク]
五を含む熟語官を含む熟語
五官の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
と耳に聞こえたり、ぼんやりと目を開いたりするその顔が浮き出して見えたりした。そればかりではない、葉子の五官は非常に敏捷《びんしょう》になって、おまけにイリュウジョンやハルシネーションを絶えず見たり聞いたり....「半日」より 著者:有島武郎
影であらう。前途には眼もくらむ樣な輝きがある。彼れは今迄それを心の眼でぢつと眺めて、云はば心の中にある五官とも名づくべきもので、しみ/″\と味はつて其の中に甘い悲しみと燃ゆる喜びとを感じて居つたのであるが....「三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
は抽象の低き階級に彷徨する。故に予は抽象の哲學を説く。 2 前段の論理を摘要し添補する。 具象とは五官よりする印象を、如實に遺漏なく保存するの意ならば、人間の世界には何處にも具象と云ふものはない。若し....