五書き順 » 五の熟語一覧 »五器の読みや書き順(筆順)

五器の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五器の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
器の書き順アニメーション
五器の「器」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五器の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ご-き
  2. ゴ-キ
  3. go-ki
五4画 器15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
五器
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

五器と同一の読み又は似た読み熟語など
介護休暇  介護休業  介護給付  看護休暇  言語記号  言語教育  五気  五畿  五畿内  五紀  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器五:きご
五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五  五悪  五位  五衣  五一  五陰  五浦  五運  五雲  五黄  五音  五加  五家  五悔  五悔  五戒  五角  五岳  五楽  五楽  五官  五感  五眼  五器  五気  五畿  五紀  五儀  五義  五逆  五境  五教  五金  五苦  五刑  五経  五経  五月  五見  五言    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
器を含む熟語

五器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
というふうなれば、姥《うば》の幾が浪子について来しすら「大家《たいけ》はどうしても違うもんじゃ、武男が五器|椀《わん》下げるようにならにゃよいが」など常に当てこすりていられたれば、幾の排斥もあながち障子の....
西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
虱《のみしらみ》の曲芸の話、また「力なしの大仏」の色々の条項を挙げることが出来る。『桜陰比事』の「四つ五器《ごき》かさねての御意」などもそうした例であると同時に、西鶴の実証主義を暗示するものと見られる。 ....
淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
に伴って鳴る楽器が春にふさわしい閑雅な音をただよわす。胡弓《こきゅう》、長鼓、太胡、笛、笙《しょう》の五器がそれぞれの響きを悠揚《ゆうよう》な律に調和させて大同江の流れの上へ、響いて行くのである。これは、....
[五器]もっと見る