肴書き順 » 肴の熟語一覧 »下肴の読みや書き順(筆順)

下肴の書き順(筆順)

下の書き順アニメーション
下肴の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
肴の書き順アニメーション
下肴の「肴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

下肴の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げ-ざかな
  2. ゲ-ザカナ
  3. ge-zakana
下3画 肴8画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
下肴
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

下肴と同一の読み又は似た読み熟語など
下魚  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
肴下:なかざげ
肴を含む熟語・名詞・慣用句など
美肴  嘉肴  佳肴  煮肴  鉢肴  珍肴  小肴  粗肴  酢肴  重肴  酒肴  酒肴  生肴  樽肴  残肴  下肴  肴舞  芝肴  焼き肴  取り肴  引き肴  組み肴  酒肴料  酒の肴  強い肴  肴浄瑠璃  口取り肴  残杯冷肴  肴倉弥八  嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず    ...
[熟語リンク]
下を含む熟語
肴を含む熟語

下肴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

映画芸術」より 著者:寺田寅彦
供するであろう。たとえば七部集炭俵の中にある「雪の松おれ口みればなお寒し」「日の出るまえの赤き冬空」「下肴《げざかな》を一舟浜に打ち明けて」の三連などは色彩的にもかなりおもしろいものである。ともかくも一つ....
[下肴]もっと見る