菅公の書き順(筆順)
菅の書き順アニメーション ![]() | 公の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
菅公の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 菅11画 公4画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
菅公 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
菅公と同一の読み又は似た読み熟語など
寒光 寒紅梅 勘校 勘考 勧降 完工 官公 寛厚 寛宏 寛弘
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
公菅:うこんか菅を含む熟語・名詞・慣用句など
花菅 菅道 菅沼 菅原 菅原 菅笠 菅笠 菅蓋 菅蓋 菅公 菅裏 菅畳 菅薦 菅藻 笠菅 畦菅 鷺菅 菅貫 菅筵 菅蓑 菅蓑 菅枕 菅平 菅鳥 菅家 寒菅 浜菅 黄菅 白菅 青菅 菅宏 真菅 小菅 菅修 馬菅 菅垣 綿菅 菅掻 夕菅 菅原卓 ...[熟語リンク]
菅を含む熟語公を含む熟語
菅公の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
です。これも無論に案内者を雇っていましたが、行く路は一つですからこっちも一緒になって登りました。途中に菅公|硯《すずり》の水というのがあります。菅原道真《すがわらみちざね》は七歳の時までこの麓に住んでいた....「吾嬬の森」より 著者:大町桂月
鯉多く、池をめぐりて藤棚相連なる。祠後の梅林無くなり、その代りに藤棚出來て、龜戸天神は益※藤の名所也。菅公の生前、さん/″\藤原氏に責められたるに、神となりても、なほ藤責めになるとは、如何なる因縁ぞや。境....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
調子である。ことに死ぬ日の朝の歌、 出でていなば主なき宿となりぬとも軒ばの梅よ春を忘るな は、かの菅公《かんこう》の 東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ を思わせて全く古今調である....