薙鎌の書き順(筆順)
薙の書き順アニメーション ![]() | 鎌の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
薙鎌の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 薙16画 鎌18画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
薙鎌 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
薙鎌と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鎌薙:まがいな薙を含む熟語・名詞・慣用句など
薙髪 草薙 薙鎌 薙刀 横薙ぎ 薙ぎ面 薙ぎ袖 薙ぎ鎌 墓薙ぎ 草薙剣 水薙鳥 佐薙毅 薙刀酸漿 薙ぎ倒す 大水薙鳥 薙ぎ立てる ...[熟語リンク]
薙を含む熟語鎌を含む熟語
薙鎌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
ら、珍しい形をした古鎌が折り折り出ました。そうしてそれと同じ鎌が、諏訪では今もお祭りに用いられるので、薙鎌《なぎがま》と書く方が正しいようであります。何にせよ諏訪の明神が、境をお定めになったという伝説は、....