脱簡の書き順(筆順)
脱の書き順アニメーション ![]() | 簡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
脱簡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 脱11画 簡18画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
脱簡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
脱簡と同一の読み又は似た読み熟語など
奪還 脱乾漆 脱監
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
簡脱:んかっだ簡を含む熟語・名詞・慣用句など
折簡 簡約 簡明 簡保 簡便 簡抜 簡単 簡朴 簡択 簡牘 玉簡 簡素 簡要 簡略 脱簡 断簡 竹簡 竹簡 繁簡 片簡 木簡 木簡 狂簡 寸簡 簡勁 残簡 簡捷 簡粗 等簡 簡短 簡樸 貴簡 短簡 了簡 料簡 錯簡 来簡 簡易 返簡 簡札 ...[熟語リンク]
脱を含む熟語簡を含む熟語
脱簡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
は、寛政の初《はじめ》に、仁和寺《にんなじ》文庫本を謄写せしめて、これを躋寿館に蔵せしめたが、この本は脱簡が極《きわめ》て多かった。そこで半井氏の本を獲ようとしてしばしば命を伝えたらしい。然るに当時半井|....