石錐の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 錐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石錐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 錐16画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
石錐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
石錐と同一の読み又は似た読み熟語など
石切り
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
錐石:りきしい錐を含む熟語・名詞・慣用句など
円錐 錐合 錐貝 丸錐 円錐 立錐 毛錐 試錐 方錐 石錐 舞錐 崖錐 錐状 錐面 錐体 壺錐 錐刀 角錐 南蛮錐 通し錐 正角錐 錐揉み 方錐形 錐状体 螺子錐 捩れ錐 錐体路 八角錐 直角錐 直円錐 円錐形 円錐台 円錐面 沖積錐 回し錐 五角錐 光円錐 斜円錐 草紙錐 四角錐 ...[熟語リンク]
石を含む熟語錐を含む熟語
石錐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「博物館」より 著者:浜田青陵
ふく》れ、他《た》の一方《いつぽう》が尖《とが》つてゐるものがあります。それは石《いし》の錐《きり》(石錐《せきすい》)といふものです。また、石匙《いしさじ》といふものがありますが、昔《むかし》の人《ひと....「コロボックル風俗考」より 著者:坪井正五郎
ては到底《たうてい》考ふ可からず。コロボツクルの遺物中《ゐぶつちう》には石製の錐有り。土器の中には此|石錐《いしきり》にて揉《も》み開《あ》けたるに相違無き圓錐形の孔《あな》有る物有り。既《すで》に錐の用....「石器時代総論要領」より 著者:坪井正五郎
知スルヲ得ベシ。 ○日本石器時代遺物中ノ著明ナル物ハ石器及ビ土器ナリ。石器ニ打製石斧、磨製石斧、石鏃、石錐、石棒等アリ。土器ニ容器、土偶、土版等アリ。是等遺物ノ比較研究ハ石器時代人民生活ノ状態ヲ明ニスルノ....