御佩刀の書き順(筆順)
御の書き順アニメーション ![]() | 佩の書き順アニメーション ![]() | 刀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
御佩刀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 御12画 佩8画 刀2画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
御佩刀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
御佩刀と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
刀佩御:しかはみ佩を含む熟語・名詞・慣用句など
感佩 佩く 佩用 佩刀 佩刀 佩刀 佩帯 佩剣 佩玉 玉佩 佩盾 帯佩 朱佩章 佩する 御佩刀 佩き緒 呉佩孚 呉佩孚 佩び物 佩文韻府 成田秋佩 差し佩く 引き佩く 取り佩く 佩き添へ 容儀帯佩 草場佩川 佩香園瓜丸 佩香園松丸 佩香園蘭丸 ...[熟語リンク]
御を含む熟語佩を含む熟語
刀を含む熟語
御佩刀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「稲生播磨守」より 著者:林不忘
つ、その兼定に鞘当てされた某《それがし》の刀も、御列座の高覧に預かりたいもので、ははははは。 座の一人御佩刀《ごはいとう》は? 鞘を触れられた侍 国綱《くにつな》です。 奎堂 粟田口《あわたぐち》。それは....「白くれない」より 著者:夢野久作
無し。もとより柔弱なる兄等二人の及ぶ処に非ず。一年《ひとゝせ》、御城内の武道試合に十人を抜きて、君侯の御佩刀《みはかせ》、直江志津《なほえしづ》の大小を拝領し、鬼三郎の名いよ/\藩内に振ひ輝きぬ。 さる....「二日物語」より 著者:幸田露伴
《ごんぐ》の胞葉《はうえふ》として、大治二年の十月十一日拙き和歌の御感に預り、忝なくも勅禄には朝日丸の御佩刀《おんはかせ》をたまはり、女院の御方よりは十五重りたる紅の御衣を賜はり、身に余りある面目を施せし....