佩書き順 » 佩の熟語一覧 »佩帯の読みや書き順(筆順)

佩帯の書き順(筆順)

佩の書き順アニメーション
佩帯の「佩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帯の書き順アニメーション
佩帯の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

佩帯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はい-たい
  2. ハイ-タイ
  3. hai-tai
佩8画 帯10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
佩帶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

佩帯と同一の読み又は似た読み熟語など
拝戴  敗退  敗頽  廃退  廃頽  胚胎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯佩:いたいは
佩を含む熟語・名詞・慣用句など
感佩  佩く  佩用  佩刀  佩刀  佩刀  佩帯  佩剣  佩玉  玉佩  佩盾  帯佩  朱佩章  佩する  御佩刀  佩き緒  呉佩孚  呉佩孚  佩び物  佩文韻府  成田秋佩  差し佩く  引き佩く  取り佩く  佩き添へ  容儀帯佩  草場佩川  佩香園瓜丸  佩香園松丸  佩香園蘭丸    ...
[熟語リンク]
佩を含む熟語
帯を含む熟語

佩帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

死者の書」より 著者:折口信夫
居る。 広い端山《ハヤマ》の群《ムラガ》つた先《サキ》は、白い砂の光る河原だ。目の下遠く続いた、輝く大佩帯《オホオビ》は、石川である。その南北に渉《ワタ》つてゐる長い光りの筋が、北の端で急に広がつて見える....
死者の書」より 著者:折口信夫
、暖かく感じさせて居る。 広い端山《はやま》の群った先は、白い砂の光る河原だ。目の下遠く続いた、輝く大佩帯《おおおび》は、石川である。その南北に渉《わた》っている長い光りの筋が、北の端で急に広がって見える....
死者の書」より 著者:折口信夫
て居る。 端山《はやま》の広い群《むらが》りの先《さき》は、白い砂の光る河原だ。目の下遠く続いた輝く大佩帯《おほおび》は、石川である。その南北に渉つてゐる長い光りの筋が、北の端で急に拡つて見えるのは、凡河....
[佩帯]もっと見る