正議の書き順(筆順)
正の書き順アニメーション ![]() | 議の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
正議の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 正5画 議20画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
正議 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
正議と同一の読み又は似た読み熟語など
衛生行政 金声玉振 身分制議会 世業 成魚 成業 正義 正業 清吟 生魚
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
議正:ぎいせ議を含む熟語・名詞・慣用句など
議親 軍議 紛議 物議 計議 決議 建議 県議 府議 道議 言議 公議 抗議 評議 高議 群議 謀議 議政 善議 議席 議奏 議題 議長 議定 議定 協議 妄議 凝議 密議 幕議 区議 合議 発議 発議 奏議 前議 市議 詮議 思議 私議 ...[熟語リンク]
正を含む熟語議を含む熟語
正議の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
いもく》だった語で、従二品が光禄《こうろく》太夫、正三品が金紫光禄太夫、従三品銀青光禄太夫、正四品上が正議《せいぎ》太夫、正四品下が通儀太夫、従四品上が大中太夫、同下が中太夫、正五品上が中散太夫、下が朝議....「三国志」より 著者:吉川英治
えた。 「三十年があいだ、いたずらに恩禄をいただくのみで、なんの功もない人間です」 「今の官職は」 「正議郎《せいぎろう》を勤めております」 「お故郷は」 「済陰定陶《さいいんていとう》(山東省)の生れで....