客書き順 » 客の熟語一覧 »客寄せの読みや書き順(筆順)

客寄せの書き順(筆順)

客の書き順アニメーション
客寄せの「客」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寄の書き順アニメーション
客寄せの「寄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
せの書き順アニメーション
客寄せの「せ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

客寄せの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きゃく-よせ
  2. キャク-ヨセ
  3. kyaku-yose
客9画 寄11画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
客寄せ
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

客寄せと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
せ寄客:せよくゃき
客を含む熟語・名詞・慣用句など
接客  上客  掌客  招客  熟客  熟客  集客  衆客  酒客  主客  主客  詩客  詞客  上客  乗客  清客  正客  正客  政客  政客  酔客  酔客  新客  食客  食客  常客  乗客  刺客  刺客  刺客  客遊  客遊  客夢  客兵  客分  客部  客年  客冬  客土  客土    ...
[熟語リンク]
客を含む熟語
寄を含む熟語
せを含む熟語

客寄せの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は、娘手踊りの小屋からか、それとも評判のさるしばいのほうからか、いずれにしても気のうきうきと浮かれたつ客寄せの太鼓です。――荻生徂徠《おぎゅうそらい》がいったことには、品行方正な者が、あの客寄せの太鼓を聞....
馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
祭礼や縁日なぞに唐手使いと称する香具師《やし》がやって見せる芸である。むろんその香具師は薬を売るための客寄せにやって見せるだけで、本当の唐手使いではない。 私は唐手の広西五段(唐手では現在五段が最高位で....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
天連《バテレン》の妖術という。伴天連はパードレ、神父の意。新教の牧師に当る。彼らは布教の始めに当って、客寄せというような意味で手品などもやったようだ。新教では奇蹟を説かないが、旧教では神の奇蹟を認めるから....
[客寄せ]もっと見る