噺書き順 » 噺の熟語一覧 »人情噺の読みや書き順(筆順)

人情噺の書き順(筆順)

人の書き順アニメーション
人情噺の「人」の書き順(筆順)動画・アニメーション
情の書き順アニメーション
人情噺の「情」の書き順(筆順)動画・アニメーション
噺の書き順アニメーション
人情噺の「噺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

人情噺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にんじょう-ばなし
  2. ニンジョウ-バナシ
  3. ninjou-banashi
人2画 情11画 噺16画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
人情噺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

人情噺と同一の読み又は似た読み熟語など
人情話  人情咄  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
噺情人:しなばうょじんに
噺を含む熟語・名詞・慣用句など
小噺  噺家  昔噺  辻噺  地噺  噺本  落し噺  御題噺  御伽噺  人情噺  小噺本  芝居噺  仕方噺  怪談噺  一口噺  三題噺  天竺徳兵衛韓噺  三題噺魚屋茶碗  碁太平記白石噺    ...
[熟語リンク]
人を含む熟語
情を含む熟語
噺を含む熟語

人情噺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

わが町」より 著者:織田作之助
儀な子やなあ。笑いんかいな」 「わてのお父ちゃんやお母ちゃんどこに居たはんねん?」 「こらもう、わいも人情噺の方へ廻さして貰うわ」 〆団治はげっそりした声をだした。 日が暮れて、〆団治が寄席へ行ってし....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
にて三遊亭円朝の「塩原多助一代記」を脚色して上演。菊五郎の多助、馬の別れが大好評。それより円朝その他の人情噺、または講談のたぐいを脚色する事しばしば行わる。 ○一月、中村雀右衛門、芝雀の父子、大阪より上京....
わが町」より 著者:織田作之助
ろい話やぜ。さあ、笑いんかいな。」 「わてのお父ちゃんやお母ちゃん何処に居たはるねん。」 「こらもう、人情噺の方へ廻さして貰うわ。」 日が暮れて、〆団治が寄席へ行ってしまうと、君枝はとぼとぼ源聖寺坂を降....
[人情噺]もっと見る