牛の涎の書き順(筆順)
牛の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 涎の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
牛の涎の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 牛4画 涎10画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
牛の涎 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
牛の涎と同一の読み又は似た読み熟語など
商いは牛の涎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
涎の牛:れだよのしう牛を含む熟語・名詞・慣用句など
牛店 牛膝 素牛 仔牛 牛糞 牛偏 牛歩 雌牛 牛方 牛縻 子牛 牛梁 牛丼 牛角 牛蒡 牛革 牛蠅 牛膝 牛膝 牛刀 蝸牛 牛痘 牛頭 瘤牛 牝牛 牛鍋 蔓牛 牛肉 牛乳 屠牛 牛馬 牛馬 牛飯 牛皮 牛尾 牛鰆 雄牛 牝牛 乳牛 蝸牛 ...[熟語リンク]
牛を含む熟語のを含む熟語
涎を含む熟語
牛の涎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「猫又先生」より 著者:南部修太郎
愛されてゐた。 「『朝に死し、夕べに生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける……』と云ふのは……」先生の牛の涎《よだれ》のやうな講義の聲はぱつたり止んだ。そしてふと顏を上げると、嶮《けは》しい皺を眉間《みけ....「平凡」より 著者:二葉亭四迷
て、何でも作者の経験した愚にも附かぬ事を、聊《いささ》かも技巧を加えず、有《あり》の儘に、だらだらと、牛の涎《よだれ》のように書くのが流行《はや》るそうだ。好《い》い事が流行《はや》る。私も矢張《やっぱ》....「東西伊呂波短歌評釈」より 著者:幸田露伴
り。寺から里へとは、物の顛倒せるを云ふ。二諺共に妙無し。 東 あたま隠して尻かくさず 西 あきなひは牛の涎 東のは蔵頭露尾の醜を笑ひ、西のは商估の道、気を伏せ心を寛うすべきを云へるなり。西の諺教へ得....