宦書き順 » 宦の熟語一覧 »宦者の読みや書き順(筆順)

宦者の書き順(筆順)

宦の書き順アニメーション
宦者の「宦」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
宦者の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

宦者の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-じゃ
  2. カン-ジャ
  3. kan-ja
宦10画 者8画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
宦者
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

宦者と同一の読み又は似た読み熟語など
冠者  勘者  患者  貫籍  間者  閑寂  姦邪  奸邪  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者宦:ゃじんか
宦を含む熟語・名詞・慣用句など
宦官  宦者  宦官症  加藤泰宦    ...
[熟語リンク]
宦を含む熟語
者を含む熟語

宦者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、うわばみの毒を避けることが出来ます」と、方士は言った。 それから間もなく、帝の恩寵をこうむっている宦者《かんじゃ》が何か親族の罪に連坐《れんざ》して、遠い南の国へ流しやられることになった。帝は不憫に思....
紙の歴史」より 著者:桑原隲蔵
誦風の存して居つた證據である。 二 東漢の和帝の元興元年(西暦一〇五)に蔡倫といふ宦者が始めて紙を發明した。蔡倫は桂陽(湖北省桂陽州)の人で、尤も工藝思想に富み、尚方の令となつた。尚方....
支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
軍民盡分臠阿合馬之肉而食。貧人亦莫不典衣歌飮相慶。燕市酒三日倶空。 と記して居る。又明の武宗時代の宦者に劉瑾がある。所謂八虎の隨一で、隨分專横に振舞つた。後に罪を發かれて市に磔せられた時、諸人の彼を怨....
[宦者]もっと見る