貫籍の書き順(筆順)
貫の書き順アニメーション ![]() | 籍の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
貫籍の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 貫11画 籍20画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
貫籍 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
貫籍と同一の読み又は似た読み熟語など
閑寂
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
籍貫:くゃじんか貫を含む熟語・名詞・慣用句など
櫓貫 地貫 大貫 千貫 貫主 縦貫 貫頂 貫差 飛貫 指貫 指貫 通貫 腰貫 綱貫 郷貫 鬼貫 釘貫 貫主 柱貫 貫き 貫首 貫首 目貫 貫長 満貫 本貫 貫緡 樋貫 百貫 練貫 貫木 頬貫 突貫 胴貫 頭貫 貫禄 貫流 貫代 貫属 魚貫 ...[熟語リンク]
貫を含む熟語籍を含む熟語
貫籍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「歴史上より観たる南支那の開発」より 著者:桑原隲蔵
證する。康煕十八年即ち西暦千六百七十九年に擧行した制科は、一等二十人、二等三十人計五十人であるが、その貫籍を調べると、南支那の四十二人に對して、北支那は僅に八人に過ぎぬ。乾隆元年即ち西暦千七百三十六年の制....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
して官戸となす、癈疾となった場合も同様であった。さらに年七十六に達すれば、解放して良民となし、願う所に貫籍することになっている。或いは臨時に、官奴婢を解放してただちに良民と為した場合も少くなかった。私の奴....「放免考」より 著者:喜田貞吉
止もしくは公権剥奪の付加刑を課せられ、或いは郷国追放の処分を受けなかった限りは、少くも彼らが以前に某地貫籍の公民であったものならば、その放免と同時に、国法上からはもとの公民に立ち帰るべき筈である。したがっ....