魚書き順 » 魚の熟語一覧 »生魚の読みや書き順(筆順)

生魚の書き順(筆順)

生の書き順アニメーション
生魚の「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
魚の書き順アニメーション
生魚の「魚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

生魚の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なま-うお
  2. ナマ-ウオ
  3. nama-uo
生5画 魚11画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
生魚
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

生魚と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
魚生:おうまな
魚を含む熟語・名詞・慣用句など
川魚  人魚  魚陵  針魚  針魚  魚鰕  魚貝  魚醢  真魚  魚紋  魚籃  松魚  集魚  嘉魚  水魚  成魚  香魚  鶏魚  旗魚  松魚  干魚  赤魚  赤魚  青魚  生魚  生魚  乾魚  乾魚  魚条  白魚  懸魚  轍魚  銀魚  板魚  雷魚  魯魚  鰐魚  撈魚  棘魚  椒魚    ...
[熟語リンク]
生を含む熟語
魚を含む熟語

生魚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

寸情風土記」より 著者:泉鏡花
いづれも串《くし》を用《もち》ゐず、乾《ほ》したるは干鰯《ひいわし》といふ。土地《とち》にて、いなだは生魚《なまうを》にあらず、鰤《ぶり》を開《ひら》きたる乾《ひ》ものなり。夏中《なつぢう》の好《いゝ》下....
」より 著者:岡本かの子
上の桜や、川下の青葉の消息が彼の口から土産《みやげ》になつて報じられた。彼は一通りそれらの報告をして、生魚の籠《かご》を主人達に見せてから女中達のゐる広い厨《くりや》に行き、買ひ出して来た魚を、自分で生竹....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ほっ》ぺたが落《おっ》こちる。――一《ひと》ウ一ウ、二《ふた》ア二アそら二十《にんじゅ》よ。」 何と生魚《なまうお》を、いきなり古新聞に引包《ひッつつ》んだのを、爺様は汚れた風呂敷に捲《ま》いて、茣蓙《....
[生魚]もっと見る