携書き順 » 携の熟語一覧 »提携の読みや書き順(筆順)

提携の書き順(筆順)

提の書き順アニメーション
提携の「提」の書き順(筆順)動画・アニメーション
携の書き順アニメーション
提携の「携」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

提携の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てい-けい
  2. テイ-ケイ
  3. tei-kei
提12画 携13画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
提携
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

提携と同一の読み又は似た読み熟語など
仮定形  決定傾向  定型  定形  馬蹄形  不定形  法定刑  法廷警察権  路程計  梯形  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
携提:いけいて
携を含む熟語・名詞・慣用句など
携琴  携帯  携持  連携  携行  携挙  提携  必携  携帯弁  路線提携  携帯食糧  携帯口糧  携帯電流  携帯電話  携帯燃料  産学連携  資本提携  墨場必携  業務提携  相携える  携帯小説  連携アプリ  携帯トイレ  手を携える  携帯ノート  携帯情報端末  地域間連携線  経済連携協定  衛星携帯電話  グーグル携帯  携帯電話依存症  携帯型ゲーム機  地域間連携設備  携帯簡易トイレ  多機能携帯電話  周産期連携病院  ガラパゴス携帯  高機能携帯電話  第四世代携帯電話  アナログ携帯電話    ...
[熟語リンク]
提を含む熟語
携を含む熟語

提携の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
彼は平氏追討を名として、播磨国に下り、舌を吐くこと三寸、義仲の命運の窮せむとするを喜びたりき。義仲が相提携して進みたる行家は、かくして彼の牙門を去れり。しかも、東国を望めば、源軍のリユーポルト、九郎義経は....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
整える。第三、この運動をするにあたっては原水爆反対、沖縄返還、軍事基地反対、憲法擁護などの運動と密接に提携してすすめる。第四、わが党は労働組合、農民組合、青年婦人団体、各経済・文化・民主団体などを結集して....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
えるのではない。デモクラシーの友として迎えるのである、将来は世界のデモクラシーを擁護する立場において相提携したい」と述べられた。これらは戦争を割切った人達である。 しかし一方には、戦争を割切っていない人....
[提携]もっと見る