妨碍の書き順(筆順)
妨の書き順アニメーション ![]() | 碍の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
妨碍の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 妨7画 碍13画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
妨碍 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
妨碍と同一の読み又は似た読み熟語など
正法眼蔵 貧乏芸 房玄齢 暴言 望月 某月 矛戟 妄言 予防原則 乏月
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
碍妨:げうぼ碍を含む熟語・名詞・慣用句など
妨碍 碍子 碍管 妨碍 阻碍 障碍 障碍 無碍 無碍光 融通無碍 円融無碍 ...[熟語リンク]
妨を含む熟語碍を含む熟語
妨碍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
止まず。
「三百円やそこらの端金《はしたがね》で貴方《あなた》の御名誉を傷《きずつ》けて、後来御出世の妨碍《さまたげ》にもなるやうな事を為るのは、私の方でも決《け》して可好《このまし》くはないのです。けれ....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
竟|何爲者《なにするもの》ぞ。その年ごろ姫に近づかんとする心にして、公正なる情ならば、われ決してこれが妨碍《ばうげ》をなさじ。友と我との間に擇《えら》ばんは、一にアヌンチヤタが寸心に存ず。姫我を取らば友去....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
をしてしまうと、それだから素人には困るとかいう口実を彼らにあたえて、今後も直接間接に局外者の脚本上演の妨碍《ぼうがい》になる。それらを考えると、わたしたちも弱気になって、お互いに我慢して先方の註文を容れる....