宇治大納言物語の書き順(筆順)
宇の書き順 ![]() | 治の書き順 ![]() | 大の書き順 ![]() | 納の書き順 ![]() | 言の書き順 ![]() | 物の書き順 ![]() | 語の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
宇治大納言物語の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 宇6画 治8画 大3画 納10画 言7画 物8画 語14画 総画数:56画(漢字の画数合計) |
宇治大納言物語 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:7文字(7字熟語リストを表示する) - 読み:12文字同義で送り仮名違い:-
宇治大納言物語と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語物言納大治宇:りたがのもんごないだじう言を含む熟語・名詞・慣用句など
悪言 異言 遺言 遺言 遺言 一言 一言 一言 逸言 引言 陰言 延言 怨言 艶言 汚言 横言 横言 温言 仮言 寡言 華言 過言 過言 雅言 概言 格言 確言 換言 甘言 閑言 危言 奇言 偽言 戯言 戯言 泣言 虚言 虚言 狂言 興言 ...[熟語リンク]
宇を含む熟語治を含む熟語
大を含む熟語
納を含む熟語
言を含む熟語
物を含む熟語
語を含む熟語
宇治大納言物語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「髷」より 著者:上村松園
髪の長かったことは、大体その人が立って、なお髪の末が四、五寸くらい畳を這うのを普通としていたのである。宇治大納言物語に、上東門院のお髪のながさ御身丈より二尺なおあまれりとあるが、そのお方の御身長の程は知ら....「父兄の方々に」より 著者:和田万吉
は宇治大納言と呼ばれた源隆國(承暦四年齡七十四で薨去)の所編といふことになつてゐる。編者の名を取つて『宇治大納言物語』とも呼ばれた。但し隆國薨後の寛治頃の源義家阿部宗任などの記事が交つてゐる處から推して、....