言書き順 » 言の熟語一覧 »夏狂言の読みや書き順(筆順)

夏狂言の書き順(筆順)

夏の書き順アニメーション
夏狂言の「夏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
狂の書き順アニメーション
夏狂言の「狂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
言の書き順アニメーション
夏狂言の「言」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

夏狂言の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なつ-きょうげん
  2. ナツ-キョウゲン
  3. natsu-kyougen
夏10画 狂7画 言7画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
夏狂言
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

夏狂言と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言狂夏:んげうょきつな
言を含む熟語・名詞・慣用句など
悪言  異言  遺言  遺言  遺言  一言  一言  一言  逸言  引言  陰言  延言  怨言  艶言  汚言  横言  横言  温言  仮言  寡言  華言  過言  過言  雅言  概言  格言  確言  換言  甘言  閑言  危言  奇言  偽言  戯言  戯言  泣言  虚言  虚言  狂言  興言    ...
[熟語リンク]
夏を含む熟語
狂を含む熟語
言を含む熟語

夏狂言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

寿阿弥の手紙」より 著者:森鴎外
二年に生れて、明治六年に七十四歳で歿した人だから、此手紙の書かれた時二十九歳になつてゐた。「去《さる》夏狂言評好く拙作の所作事《しよさごと》勤候處、先づ勤めてのき候故、去顏見せには三座より抱へに參候|仕合....
怪談劇」より 著者:岡本綺堂
江戸時代の怪談劇は、大抵六、七、八の三月《みつき》のあいだを択んで上場されたようである。つまり夏狂言とか盆替りとか云う場合に、怪談物を選択したらしい。暑い時節に怪談をみせて、夏なお寒きを覚えしめる....
[夏狂言]もっと見る