類聚の書き順(筆順)
類の書き順アニメーション ![]() | 聚の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
類聚の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 類18画 聚14画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
類聚 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
類聚と同一の読み又は似た読み熟語など
類従
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
聚類:ゅじいる聚を含む熟語・名詞・慣用句など
聚合 聚散 聚楽 群聚 凝聚 聚訟 聚落 類聚 類聚 嘯聚 積聚 聚落 蟻聚 聚珍版 積聚説 聚楽第 正定聚 聚楽焼 聚楽土 聚分韻略 能山聚芸 離合聚散 鷲尾隆聚 三聚浄戒 事文類聚 類聚歌林 類聚国史 芸文類聚 類聚符宣抄 類聚三代格 類聚名義抄 類聚名物考 福聚海無量 和名類聚抄 倭名類聚鈔 水積もりて魚聚まる ...[熟語リンク]
類を含む熟語聚を含む熟語
類聚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
報告書第一|輯《しゅう》乃至《ないし》第五十八輯」、曰く「世界|瘋癲病《ふうてんびょう》患者|妄想要旨類聚《もうそうようしるいじゅう》」、曰く「新青年《しんせいねん》――金博士|行蹟記《ぎょうせきき》」、....「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
居たが、神主としての由緒を示すに止まつて、政権からは離れてゐた――が、采女《ウネメ》を犯す事を禁じた(類聚三代格)のは、奈良朝以前の村々の神主の生活を窺はせるものである。采女は、天子の為の食饌を司るもの、....「言語の用語例の推移」より 著者:折口信夫
る。が、之をも一度近代訳することになると、骨の折れる語になつてしまつてゐる。新撰字鏡には載つてゐない。類聚名義抄には、カヒログ以下十四訓ほどの註がある。其中、マハス・カハル・ウツル・メグルなどは、今日我々....