右京大夫[人名]の書き順(筆順)
右の書き順アニメーション ![]() | 京の書き順アニメーション ![]() | 大の書き順アニメーション ![]() | 夫の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
右京大夫の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 右5画 京8画 大3画 夫4画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
右京大夫 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
右京大夫と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
夫大京右:ぶいだのうょきう右を含む熟語・名詞・慣用句など
右舷 右端 右党 右脳 右巴 右派 右府 右舞 右舞 右側 右側 右前 右獄 右左 右史 右手 右手 右書 右図 右折 右文 右辺 右方 梧右 保右 右手 左右 左右 左右 右筆 座右 左右 極右 机右 右近 右門 右様 右翼 右腕 右揆 ...[熟語リンク]
右を含む熟語京を含む熟語
大を含む熟語
夫を含む熟語
右京大夫の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右大臣実朝」より 著者:太宰治
児にて、おはせしを、祖母の二位の禅尼、ふびんに思召し、鶴岳八幡宮の別当職に附せらる、かねて将軍ならびに右京大夫義時を討たんとて窺ひ給ふといへども、未だ本望をとげ給はず、この拝賀の時節を、天の与へと喜びて、....「津軽」より 著者:太宰治
に謁え、牡丹花の徽章を用ふるを許さる。尋で使を肥前名護屋に遣はし、秀吉の陣を犒ひ、三年正月には従四位下右京大夫となり、慶長五年関ヶ原の役には、兵を出して徳川家康の軍に従ひ、西上して大垣に戦ひ、上野国大館二....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
かというに、最古参者は父公保の時代永享十一年十八歳で三条西家へ奉公し、もって実隆の代に至るまで歴仕した右京大夫という侍女である。彼の武者小路の家で西の小屋に住しておった者すなわちそれで文明十五年ごろまでは....