行嚢の書き順(筆順)
行の書き順アニメーション ![]() | 嚢の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
行嚢の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 行6画 嚢18画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
行嚢 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
行嚢と同一の読み又は似た読み熟語など
観光農園 近郊農業 後納 後脳 貢納 降納 香嚢 平衡嚢 効能 功能
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
嚢行:うのうこ行を含む熟語・名詞・慣用句など
悪行 宛行 易行 移行 一行 一行 一行 印行 淫行 運行 遠行 汚行 奥行 横行 横行 夏行 歌行 牙行 解行 戒行 改行 角行 角行 角行 学行 寒行 慣行 緩行 観行 間行 願行 奇行 紀行 騎行 吉行 逆行 逆行 急行 挙行 強行 ...[熟語リンク]
行を含む熟語嚢を含む熟語
行嚢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「田舎教師」より 著者:田山花袋
わせている。そのそばにおなじみの白犬《しろ》が頭を地につけて眼を閉じて眠っている。郵便集配人がズックの行嚢《こうのう》をかついではいって来る。 小畑は郡役所《ぐんやくしょ》に勤めている官吏の子息《むすこ....「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
平戸久作という人が当り、それが完成すると、島田一族三名が手ブラで越してきた。ただ一ツたずさえてきた皮の行嚢《こうのう》の中に黄金の延棒が百三十本ほどつまっていたという話が伝わっている。その何本かを無造作に....「春と修羅 第三集」より 著者:宮沢賢治
学士は老いて いまは大都の名だたる国手 昔の友を送るのです ……そのきらゝかな氷華のはてで 小さな布の行嚢や 魚の包みがおろされますと 笛はおぼろにけむりはながれ 学士の影もうしろに消えて しづかに鎖すそ....