衍書き順 » 衍の熟語一覧 »大衍暦の読みや書き順(筆順)

大衍暦の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大衍暦の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衍の書き順アニメーション
大衍暦の「衍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
暦の書き順アニメーション
大衍暦の「暦」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大衍暦の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たいえん-れき
  2. タイエン-レキ
  3. taien-reki
大3画 衍9画 暦14画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
大衍曆
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

大衍暦と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
暦衍大:きれんえいた
衍を含む熟語・名詞・慣用句など
蔓衍  日衍  蕭衍  衍文  衍字  衍義  布衍  蕃衍  敷衍  繁衍  衍曜  衍真尼  摩訶衍  大衍暦  菅原衍子  松平衍親  松平宗衍  璞巌衍曜  六諭衍義  隠巌衍真尼  了眠衍月尼  釈摩訶衍論    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
衍を含む熟語
暦を含む熟語

大衍暦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東西交通史上より観たる日本の開発」より 著者:桑原隲蔵
に、唐の新制度が我が國に實施された譯である。 方面を變へて天文の方を觀ると、唐時代に出來た有名な暦に大衍暦がある。この大衍暦は唐の玄宗時代に、即ち唐の開元十六年(西暦七二八)から唐の朝廷に採用された新暦....
大師の時代」より 著者:榊亮三郎
亘つて、暦法の改訂に從事し、不幸にして、中道蘭折したが、其の法に從うて、開元二十九年に出來た暦は、即ち大衍暦である、當時嫉妬の餘り、或は一行が自分等の暦法を剽竊したなど云つた連中もあつたが、遂に一行禪師の....
[大衍暦]もっと見る