雨書き順 » 雨の熟語一覧 »雨具の読みや書き順(筆順)

雨具の書き順(筆順)

雨の書き順アニメーション
雨具の「雨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
具の書き順アニメーション
雨具の「具」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

雨具の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あま-ぐ
  2. アマ-グ
  3. ama-gu
雨8画 具8画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
雨具
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

雨具と同一の読み又は似た読み熟語など
雨雲  雨靴  雨車  雨曇  甘栗  阿麻組  疎組  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具雨:ぐまあ
雨を含む熟語・名詞・慣用句など
白雨  雨靄  雨霰  黒雨  暮雨  雨露  雨露  雨裂  法雨  雨量  暴雨  雲雨  液雨  煙雨  甘雨  麦雨  飛雨  寒雨  怪雨  微雨  氷雨  風雨  横雨  酔雨  雨粒  膏雨  雨飛  雷雨  雨皮  雨曇  涼雨  緑雨  雨天  雨滴  涙雨  雨注  雨樋  雨彦  雨氷  糠雨    ...
[熟語リンク]
雨を含む熟語
具を含む熟語

雨具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国貞えがく」より 著者:泉鏡花
の簪《かんざし》の揺々《ゆらゆら》するのが、真白な脛《はぎ》も露わに、友染《ゆうぜん》の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと、跣足《はだし》で田舎の、山近《やまぢか》な町の暗夜《やみよ》を辿《たど》....
春昼」より 著者:泉鏡花
、 「ねんばり一湿《ひとしめ》りでございましょう。地雨《じあめ》にはなりますまい。何《なあに》、また、雨具もござる。芝居を御見物の思召《おぼしめし》がなくば、まあ御緩《ごゆっく》りなすって。 あの音もさ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
帯《はかたおび》の結目《むすびめ》は、赤坂|奴《やっこ》の髯《ひげ》と見た。 「振らないのを頼みます。雨具を持たないお客だよ。」 「ちゃんとな、」 と唐桟《とうざん》の胸を劃《しき》って、 「胸三寸。…....
[雨具]もっと見る