康書き順 » 康の熟語一覧 »康資王母の読みや書き順(筆順)

康資王母[人名]の書き順(筆順)

康の書き順アニメーション
康資王母の「康」の書き順(筆順)動画・アニメーション
資の書き順アニメーション
康資王母の「資」の書き順(筆順)動画・アニメーション
王の書き順アニメーション
康資王母の「王」の書き順(筆順)動画・アニメーション
母の書き順アニメーション
康資王母の「母」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

康資王母の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やすすけおうの-はは
  2. ヤススケオウノ-ハハ
  3. yasusukeouno-haha
康11画 資13画 王4画 母5画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
康資王母
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

康資王母と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
母王資康:ははのうおけすすや
康を含む熟語・名詞・慣用句など
貞康  康和  康暦  安康  仁康  康運  孫康  西康  清康  小康  康熙  康衢  康保  康平  康寧  康正  文康  康誉  兼康  玄康  康円  康吉  康慶  康継  康光  康工  康哉  康済  胤康  日康  康朝  康弁  康房  康治  康国  康元  康居  建康  健康  康尚    ...
[熟語リンク]
康を含む熟語
資を含む熟語
王を含む熟語
母を含む熟語

康資王母の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
集』、『寂然法師集』、『鎌倉大納言家五十番詩歌合』、『北院御室御集』、『伊勢大輔集』、『出羽弁集』、『康資王母集』、『四条宮主殿集』で、これらの多くは伝奏たる広橋家を通じての武家からの注文であった。『万葉....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
さを、和歌が採り入れはじめたのである。 山ざくら花の下風吹きにけり木の下ごとの雪のむらぎえ (康資王母) 山深み杉の群ら立ち見えぬまで尾の上の風に花の散るかな (経信) 木の下の苔の緑も見えぬ....
[康資王母]もっと見る