寺号の書き順(筆順)
寺の書き順アニメーション ![]() | 号の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寺号の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寺6画 号5画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
寺號 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
寺号と同一の読み又は似た読み熟語など
活字合金 三筋格子 三時業 字号 時劫 次号 順次業 藤行李 童子格子 辻強盗
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
号寺:うごじ号を含む熟語・名詞・慣用句など
勅号 尊号 呼号 贈号 僧号 前号 船号 線号 正号 神号 口号 追号 阿号 標号 六号 調号 略号 欠号 軒号 元号 題号 贈号 表号 減号 諡号 諡号 号衣 綽号 称号 師号 廟号 商号 除号 字号 寺号 次号 初号 番号 通号 僭号 ...[熟語リンク]
寺を含む熟語号を含む熟語
寺号の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「南予枇杷行」より 著者:河東碧梧桐
であらう。 南伊予には、武将の名を冠したお寺が多い。長曽我部氏に屠られた諸城の亡命者が山中にかくれて寺号の下に安息の地を得たのだともいふ。 中山にも「盛景寺」がある。勤王の武将河野盛景の創建、今は臨済....「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
梟《ふくろう》が鳴くという森の奥の虚空蔵堂。―― 清水の真空《まそら》の高い丘に、鐘楼を営んだのは、寺号は別にあろう、皆梅鉢寺と覚えている。石段を攀《よ》じた境内の桜のもと、分けて鐘楼の礎《いしずえ》の....「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
に香合石のあることを思うと、ここの石城山神護寺も、もとは「コウゴジ」と読んで、所謂石城たる神籠石を山号寺号に因んだものかもしれない。 周防石城山神籠石周辺地図 神護寺は維新前に一度第二奇兵隊の拠るとこ....