今書き順 » 今の熟語一覧 »古今六帖の読みや書き順(筆順)

古今六帖の書き順(筆順)

古の書き順アニメーション
古今六帖の「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
今の書き順アニメーション
古今六帖の「今」の書き順(筆順)動画・アニメーション
六の書き順アニメーション
古今六帖の「六」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帖の書き順アニメーション
古今六帖の「帖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

古今六帖の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こきんろくじょう
  2. コキンロクジョウ
  3. kokinrokujou
古5画 今4画 六4画 帖8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
古今六帖
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

古今六帖と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帖六今古:うょじくろんきこ
今を含む熟語・名詞・慣用句など
今来  今方  今別  今市  今紫  今時  今時  今文  今次  今治  今風  今秋  今週  今出  今晩  今迄  今明  今月  今古  今戸  今様  今夕  今夜  今吾  今後  今更  今日  今頃  今今  今歳  今際  今般  今春  今川  今日  今日  今日  今泉  今道  今村    ...
[熟語リンク]
古を含む熟語
今を含む熟語
六を含む熟語
帖を含む熟語

古今六帖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
るのは愚かしくも思はれるが、今一つ引くと あれひきに行き連れてこそ 千早ぶる賀茂の川波立ち渡りつれ(古今六帖) の「行き連れ」は、行きずりの物見人が、偶然一つの方角へ行く、と解かれさうであるが、共同の....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
今巻八) 掬ぶ手の 石間をせばみ 奥山のいはがき清水 あかずもあるかな(人麻呂――万葉とあるが、実は、古今六帖) 貫之の歌は人麻呂に対して、既に一種の本歌意識を持つて居たらしい。此技巧の洗煉せられて来た....
万葉集研究」より 著者:折口信夫
ものが、巻十或は七の中などには、多いのであらう。かうした種類が、平安朝にも多かつた。新撰万葉・古今集・古今六帖などの無名の作、又は平安の物語・日記によくある、出処不明の引き歌は、大抵其当時々々に喧伝せられ....
[古今六帖]もっと見る