出し昆布の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() | 昆の書き順アニメーション ![]() | 布の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出し昆布の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 昆8画 布5画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
出し昆布 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
出し昆布と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
布昆し出:ぶんこしだ昆を含む熟語・名詞・慣用句など
昆布 昆弟 昆布 昆明 昆虫 昆孫 昆陽 後昆 楊尚昆 楊尚昆 塩昆布 鱈昆布 昆布巻 縮昆布 真昆布 酢昆布 昆布売 朧昆布 昆布茶 昆明湖 昆虫記 昆布巻 昆布鱈 昆明池 無翅昆虫 薄雪昆布 一柳末昆 岩本昆寛 有用昆虫 有翅昆虫 利尻昆布 昆解宮成 熨斗昆布 白髪昆布 猫足昆布 青木昆山 金糸昆布 結び昆布 刻み昆布 沢木員昆 ...[熟語リンク]
出を含む熟語しを含む熟語
昆を含む熟語
布を含む熟語
出し昆布の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「放浪」より 著者:織田作之助
、わざと澄まし雑煮を註文し、一口のんでみて、こんな下手な味つけで食べられるかいや、吸物というもんはナ、出し昆布の揚げ加減で味いうものが決まるんやぜと浅はかな智慧を振りまいていると、髪の毛の長い男がいきなり....「だしの取り方」より 著者:北大路魯山人
え、長くいつまでも煮るのは愚の骨頂、昆布の底の甘味が出て、決して気の利いただしはできない。京都辺では引出し昆布といって、鍋の一方から長い昆布を入れ、底をくぐらして一方から引き上げるというやり方もあるが、こ....