佐書き順 » 佐の熟語一覧 »宇佐八幡の読みや書き順(筆順)

宇佐八幡の書き順(筆順)

宇の書き順アニメーション
宇佐八幡の「宇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
佐の書き順アニメーション
宇佐八幡の「佐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
八の書き順アニメーション
宇佐八幡の「八」の書き順(筆順)動画・アニメーション
幡の書き順アニメーション
宇佐八幡の「幡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

宇佐八幡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うさ-はちまん
  2. ウサ-ハチマン
  3. usa-hachiman
宇6画 佐7画 八2画 幡15画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
宇佐八幡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

宇佐八幡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
幡八佐宇:んまちはさう
佐を含む熟語・名詞・慣用句など
宇佐  王佐  空佐  賢佐  佐賀  佐潟  佐官  佐久  佐々  佐州  佐倉  佐竹  佐渡  佐藤  佐伯  佐保  佐保  佐幕  将佐  少佐  大佐  中佐  保佐  陸佐  佐跡  補佐  佐蹟  輔佐  輔佐  伊佐  海佐  佐原  阿佐  寛佐  幸佐  佐吉  佐興  佐助  佐蔵  有佐    ...
[熟語リンク]
宇を含む熟語
佐を含む熟語
八を含む熟語
幡を含む熟語

宇佐八幡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
たらんことを祈念した。 享保《きょうほう》九年の秋であった。彼は、赤間ヶ関から小倉に渡り、豊前の国、宇佐八幡宮を拝し、山国川《やまくにがわ》をさかのぼって耆闍崛山羅漢寺《きしゃくつせんらかんじ》に詣でん....
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
に、対立して演じた事から生じた、と解すればよい。併し、神・精霊の考へは、常に変化転換して居る。譬へば、宇佐八幡と関係の深い、筑前|志賀《シカ》島《シマ》の祭りに、人形を船に乗せて、沖に漕ぎ出で、船の上から....
国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
。地方の社では、現在偶人を中心に、渡御を行ふのがなか/\ある。此人形の事を「青農《セイナウ》」と言ふ。宇佐八幡の側になると、「青農」の為事が殊に目に立つ。八幡に関係の深い筑前|志賀《シカ》島の祭りには、人....
[宇佐八幡]もっと見る