座本の書き順(筆順)
座の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
座本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 座10画 本5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
座本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
座本と同一の読み又は似た読み熟語など
座元 膝下 膝元
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本座:ともざ座を含む熟語・名詞・慣用句など
座業 視座 紙座 座礁 市座 座上 座乗 座職 座食 四座 座睡 蚕座 参座 座禅 座葬 座像 札座 座卓 座商 座州 座具 銃座 座元 座高 首座 首座 座骨 酒座 朱座 座剤 座作 蛇座 謝座 座参 座視 七座 座射 座拝 座箒 座並 ...[熟語リンク]
座を含む熟語本を含む熟語
座本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
劇改良熱の勃興《ぼっこう》しつつあったおりで、勘弥はその機運をいちはやくも掴《つか》んだのだ。で、新富座本建築のときは、四十二軒あった附属茶屋を、大《おお》茶屋の十六軒だけ残して、あとは中《ちゅう》茶屋も....「惑ひ」より 著者:伊藤野枝
まいとする彼の雇ひ主と衝突した。彼はそれを機会にして長い間縛られてゐた仕事から自由になつた。彼はその当座本当に晴々とした顔でゐた。けれど、彼一家の窮乏は目前に迫つてゐた。彼には母親や弟妹があつた。しかし、....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
っておった。しからざるものは多く農業に従事しておった。中にも摂津西の宮の産所の如き、早くから人形芝居の座本となり、傀儡師として世に知られていたことは、本誌一巻一・二号にわたって吉井太郎君の詳述せられた如く....