三書き順 » 三の熟語一覧 »三皇の読みや書き順(筆順)

三皇の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三皇の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
皇の書き順アニメーション
三皇の「皇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三皇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-こう
  2. サン-コウ
  3. san-kou
三3画 皇9画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
三皇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

三皇と同一の読み又は似た読み熟語など
光拡散効果  三光  三公  三后  三更  三皇后  三綱  三行  参候  参向  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
皇三:うこんさ
三を含む熟語・名詞・慣用句など
久三  景三  元三  五三  再三  三愛  三悪  三位  三位  三易  三畏  三衣  三衣  三井  三一  三院  三浦  三越  三猿  三猿  三縁  三遠  三王  三王  三音  三下  三夏  三家  三過  三介  三会  三会  三界  三階  三蓋  三覚  三角  三革  三学  三楽    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
皇を含む熟語

三皇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

毒と迷信」より 著者:小酒井不木
於ても素盞嗚尊《すさのをのみこと》が八岐大蛇《やまたのおろち》を退治した話は周知のことであり、支那では三皇の一人《いちにん》庖犠氏《ほうぎし》が蛇身人首《じやしんじんしゆ》であつたと伝へられ、印度《インド....
秦始皇帝」より 著者:桑原隲蔵
層の美號を採用せんとするのは、必然の要求といはねばならぬ。かくて彼は群臣の意見を參酌し、その功徳は古の三皇五帝を兼ねたりとて、皇帝と稱することとなつた。 (ロ)朕 先秦時代には朕は一人稱として、上下の區....
老子化胡経」より 著者:桑原隲蔵
されば佛教徒が南北朝時代から、支那の聖賢を菩薩の化身として、佛教側に引き入れたことが明白である。明※が三皇・五帝・孔・李・周・莊みな菩薩化身と主張して居るのは、化身説を極端まで應用したものである。この手段....
[三皇]もっと見る